お好み焼きの歴史

お好み焼き

皆さんはお好み焼きといえば、どの街を思い浮かべますか?もちろん大阪!!と答える人も多いのではないでしょうか。

本当はどうなんだろう?ということで、お好み焼きの歴史や発祥についてご紹介します!!

お好み焼きの祖先は「煎餅(センビン)」というシンプルなもの

お好み焼きの原型となった食べ物は、小麦粉を水で溶いて平らに焼いただけのシンプルなもので煎餅(センビン)と言います。

煎餅は新石器時代の遺跡から陶ごうという煎餅を焼く調理器具が出土しており、お好み焼きの原型がすでに作られていたようです。

当時から庶民の主食として存在し、孔子の思想を前進させた墨子の言葉にも煎餅が登場しています。

お好み焼きの原型である煎餅ですが、中国の煎餅は別に調理した副菜を包んで食べるもので、小麦粉を水で溶いてクレープ状に焼いたものを、容器にして食べるものが大半でした。

最初の伝道師 吉備真備

吉備真備(きびのまきび)は唐で新しい知識を身につけて帰朝した新進気鋭の学者で、大学での講義に小麦と小麦粉を持ち込み、学生たちに中国の粉食文化のすばらしさを教えていました。

そして講義のたびに、中国で学んだ煎餅(センビン)を自ら焼いて学生に振る舞ったと言われています。

しかし、日本の粉食は団子と麺類だけが発達していき、煎餅は粉物料理の主流になることはありませんでした。

現代のお好み焼きのルーツは戦国時代から始まった?

それでは、現代のお好み焼きのルーツはどこにあるのでしょうか。

そのルーツは、かの有名な千利休が安土桃山時代に作らせていた「麩の焼き」であると言われています。

生みの親は千利休?

千利休といえば茶聖とまで呼ばれているほど有名なお茶の先人です。お茶の席で振る舞われる食事はお茶菓子がメインです。

お好み焼きのルーツはお茶菓子にありました。 さらに時が進み、味噌の代わりに餡を巻いて作る「助惣焼」が江戸時代末期から明治にかけ生まれ、屋台などで売られていました。

この「助惣焼」は「お好み焼き」と「どら焼き」二つの起源とも言われています。お好み焼きとどら焼きは現代では全く違うものですが、こうして繋がるとは面白いですよね。

東京で「もんじゃ焼き」「どんどん焼き」と今のお好み焼きに近いものが生まれたのは、明治時代に入ってからです。 このあたりからお好み焼きがお菓子から主食へと変わっていったと言われています。

材料も餡などから野菜が多く使われるようになり、より食事に近づいたと言われています。 色々なお野菜を入れて、焼いてすぐ食べれる簡単で手軽なものとして人気になり、この頃の主食的位置に認められたのではないでしょうか。

お好み焼きは戦後から広まる

戦後の飢餓の時代、空腹をいやす食べ物を求めて、懸命に食べものを探し求めていた頃、子供達の間で人気のあった駄菓子屋の「一銭洋食」が注目されました。

お好み焼き店のパイオニア

人気を察知し、いち早く店を開いた先人たちは、子供たちに人気のあった一銭洋食の上に、豚肉をのせ、「お好み焼き」と命名し、大人の食べ物として販売をしていきました。

このようにして新しく生まれ変わったお好み焼きですが、昭和20年頃は、手頃な食べ物といった軽い評価しか得られず、街の片隅でほそぼそと焼かれるものでした。

一銭洋食では満足感が低く、一部の人の間でキャベツでかさ増しして主食にする流れが始まりました。戦後の食糧不足も相まって、手軽で簡単に作れるお好み焼きの人気が上がっていったと言われています。

そして、お好み焼きには「広島焼き」もありますが、昭和25年頃アメリカ軍から支給された小麦粉を、水で溶いて薄く伸ばして焼き、その中に観音ネギをたっぷり入れて焼いたものが主流でした。

しかし、当時ネギは非常に高く、安くてボリュームのあるキャベツが使われるようになったのが、広島焼きの原型と言われています。

また、好きなものを入れてボリュームアップさせて食べる流れがあったため、中華麺を入れ、広島独特のお好み焼きになっていきました。

また現在でも、一銭洋食の名残からか、お持ち帰り用のお好み焼きとして二つ折りにしたものを見かけることもあります。

お好み焼きの地位確立

昭和30年代に入ると、地域や店舗ごとに様々な具材が使われるようになりました。

大人の味覚に充分応えうるものとして、お好み焼きは食欲を満たす食べ物だけでなく、美味しさも認められるようになり、あらゆる層から圧倒的な支持を得るに至ったのです。

なぜ戦前に流行らなかったのか

お好み焼きが戦前に流行らなかった理由として、当時の人々に容易に受け入れてもらえない要因があったようです。

戦前の食事はお米が中心であって、とにかくお米を食べなければ食事をした気分になれないのと考えたれていたことが原因と考えられています。

おかずでもなく主食でもないお好み焼きは、どっちつかずの食べ物だったといえます。

現在のお好み焼き事情

そんなお好み焼きが全国に広まったのは高度経済成長期に数多くの料理人がテレビで派手なパフォーマンスとともに作ったことが上げられます。

テレビのなかで美味しそうな料理を見た人々は、瞬く間にお好み焼きに夢中になりました。

そして、経済も発達し、様々な食材も手に入るようになることで、イカやタコの海鮮類、豚肉や牛肉などの食材から好きなものを入れて作る現在の「お好み焼き」へと変わってきたんです。

そして、今のお好み焼きはイカ、タコ、豚肉に牛肉までにとどまらず、様々な食材を使用したお好み焼きがあります。

お好み焼き屋のメニューではチーズが入ったものやキムチと豚肉の入った韓国風お好み焼き、さらにお餅やチーズの入ったものまで、さまざまなメニューが登場しています。

時代と共に形はや具材は変わっていますが、みんなと笑顔になれる最高のツールであることがお好み焼きの本当の良さといえますね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です